日本遺産

平泉寺白山神社・中世の石畳平泉寺白山神社・中世の石畳

おすすめルート

中世からの四百年石ストーリー

5時間コース

01平泉寺白山神社・中世の石畳

平泉寺白山神社・中世の石畳

白山信仰の拠点。石をまちづくりに利用する高度な技術を全国に先駆けて持ち、中世には石畳道や石垣を計画的に整備した国内最大級の宗教都市へ発展しました。その技術は、武家の朝倉氏が一乗谷城下町へ導入しました。

車で12分

02七里壁・勝山街並み

七里壁・勝山街並み

勝山の市街地には、九頭竜川の河岸段丘が広がります。江戸時代にはその段丘を利用し、崖部分に川石を積んだ石壁「七里壁」を境として、武家と 町家・寺院を整然と区割りする城下町が形成されました。

車で2分または、徒歩4分

03大清水・勝山街並み

大清水・勝山街並み

勝山市街地に広がる河岸段丘の、最も低い段丘面に湧き出す伏流水。かつては随所に湧水がありました。現在ではこの大清水が唯一残っており、丸い川石の石垣が作る風情ある景観とともに市民に愛されています。

車で38分

04養浩館庭園

養浩館庭園

福井藩松平家の別邸である回遊式林泉庭園。長さ5m幅90㎝もの巨大な自然石を使った石橋、景石、立石、笏谷石製のつくばいなど越前産の名石を各所に使っていて、ゆっくり散策しながら水と石が作る景観を楽しめます。

車で23分

05一乗谷朝倉氏遺跡

一乗谷朝倉氏遺跡

戦国大名朝倉氏が築いた中世都市。敵の侵入を 防ぐため、巨石を積み上げて築かれた下城戸跡は迫力満点です。発掘で確認された遺構は露出展示され、当時の屋敷の礎石や石垣などを見ることができます。